日本語の季節を表す言葉:二十四節気と雑節

二十四節気

 

私たちの生活は、春夏秋冬、季節の影響を大きく受けます。

寒い冬から春を迎えるとホッとしたり、暑い夏にひと雨ほしくなったりと、季節の移ろいは、私たちの心身にさまざまな影響を与えてくれます。

 

 

二十四節気

日本では、春分や秋分、夏至や冬至などの四季折々の特別な日に加えて、立春や立秋、大寒などの季節を表す言葉が使われています。

これらの言葉は、中国で考案された「二十四節気」に基づいています。

二十四節気は、一年を24等分し、それぞれに季節を表す名前が付けられています。

 

二十四節気は、中国の戦国時代に考案され、太陰暦による季節のズレを修正し、春夏秋冬を正確に示すために作られました。

 

日本の風土に合わせた「雑節」

日本では、江戸時代の暦からこの二十四節気が採用されました。

しかし、二十四節気は中国の気候に基づいて名付けられたため、日本の気候と合わない名称や時期もあります。

そのため、日本では土用や八十八夜など、日本独自の気候や風土に合わせて設定された「雑節」と呼ばれる季節の区分けが採用されました。

 

旧暦と季節の表現

日本の旧暦は、二十四節気と雑節を組み合わせて、季節の移り変わりをより詳細に表現することができます。